ノルマが厳しい!会社をすぐに辞めても良いのか?
年末に突然の解雇宣告で、次の仕事が決まらないまま辞めることになりました。
私40歳の時、自分が担当していた仕事が急に打ち切られることになりました。仕事のノルマが達成できなかったのです。
その時はWEB管理をやっていたのですが、上司から「営業に移る気がないのなら辞めてください」と言われました。
私は営業職はやったことありませんし、これからもやるつもりはありませんでした。
それをいきなり言われたのはクリスマスの日で、退職日は1月20日でした。1か月を切っている状態で、しかも年末年始でハローワークも企業もお休みです。
求人の動きはほとんどありません。
そのような中でどうやって仕事を見つけたら良いのか、と愕然となってしまいました。
何社も受けても不採用のまま、日にちだけが過ぎていきました。結局、次の仕事が決まらないまま退職日を迎えました。
採用が決まったのは退職してから2日後のことでした。
短期の派遣採用でしたが、それでも当面はそれで生活していけると思いました。今思えば、30日以上前に退職勧告を出さなければいけないのに、違反していました。
雇用される側が労働条件について、良く知らないと不利な状況が起きてしまいます。給与の支払いの遅延が何度もありましたし、保険管理もずさんな会社でした。
会社に勤めていても突然解雇を言い渡されることもあります。
それが年末だとかなり辛いものがあります。
今後はこのようなことがないようにしたいものです。
ノルマが厳しくて仕事を退職、その後転職の為に資格を取りました
20代半ばの頃、某英会話教室で講師をしていました。
教える対象が子供だった為、日々大声を出してレッスンしていました。元々軽い喘息があったのと、気管支が悪かった為、仕事で体調が悪くなり退職しました。
急だった為、次の仕事先は見つけていませんでした。
講師になる為に海外で資格を取ったのですが、まさか体調不良で医師からも退職を勧められるとは思いもよりませんでした。
出来るなら続けて行きたかったので、残念で仕方なかったです。
急に無職になりましたが、貯金があったのと実家暮らしだった為、生活には支障は無かったです。
しばらくは通院と喉を治すのに時間を割きました。その間、次の仕事が見つかるか不安はありました。
次の仕事を探す条件は、英語が得意な方なので、英語を使った仕事を希望していました。しかし、事務経験はゼロだった為、空いた時間を有効的に、パソコン教室に通い資格を取りました。
すぐにでも働き始めたかった為、自宅でも勉強しました。
働き方は派遣を希望していた為、希望の求人が出るまでは、近くのコンビニでアルバイトをさせて頂きました。数ヶ月間はフリーターでしたが、意外と早く希望の仕事に着けました。
田舎なのと、英語が出来るというプラスアルファのメリットがあった為、即決まりました。
英語を使っての貿易事務で、始めてのデスクワークでしたが、すぐに仕事にも慣れて意外とデスクワークが自分にあう事が分かり、楽しくお仕事させて頂きました。